この記事は、商標権を取得しない場合に発生するリスクについて説明しています。
商標権を取得しない場合のリスクには何があるでしょうか?
商標権を取得しない、ということは、ある言葉やネーミング、ロゴについて、自由に使用できるとともに、他の人が商標権を取得できる状態にある、ということを意味します。
ですので、自分もそのネーミングを使用できるが、他者も自由にそのネーミングを使用できる状態です。この場合、他人もそのネーミングを使用できますが、自分もそのネーミングを使用できるので、致命的なマイナスはないかも知れません。
その状態で、誰か他の人がそのネーミングについて商標出願したらどうでしょうか。そのネーミングが一般的でありふれている言葉であれば、商標権を取得できないかもしれません。でも、そのネーミングに特徴(識別力)があった場合、先に登録されていなければ、出願した人はそのネーミングについて商標権を取得できる可能性があります。
他人に、ご自身が使っているネーミングの商標権を取られてしまうと、そのネーミングを使用すると商標権侵害になってしまいます。それだけは絶対に避けて下さい。商標権者が認識していなければセーフですが、商標権者が気付いたら、そのネーミングを使用するな、という連絡が来ます。連絡は本人からかも知れませんし、弁護士・弁理士の名前が入った内容証明書かも知れません。内容証明書の場合は、相手はかなり本気です。
自分が商標権を取得しなかったばっかりに、自分の商品・サービスのネーミング、自分自身の肩書等を使用できなくなったとしたらどうでしょうか?悲しくありませんか?
そのようなことにならないために、ある程度、使用する商品名・サービス名・店舗名が固まったら、商標出願をして商標登録しておきましょう。費用は特許事務所によりまちまちと思いますが、弊所の場合は特許庁の費用を含めて7万円台で登録まで大丈夫です。
サロンをやっている方で、警告書が来て、看板の名称とかを変えるのに200万円位かかった、という話もあります。また、講座をやられている方で、警告書が来て、講座名やSNSの関連箇所を変更や削除されたケースもあります。
このように、商標権を取得しないでビジネスを続けていると、ある日、突然奈落の底に突き落とされる、ということがあり得ます。ビジネスがある程度固まって、商品名などが明確になったら、商標権を取得して法的にも万全の体制を取るようにしましょう。その後のビジネスを安心して継続できますので、思う存分ビジネス展開を図ることができます。取り敢えず後で、ということで後回しにして、足元をすくわれることだけは無いようにして下さいね。
弊所では、個別無料相談を随時受け付けております。商標権を取得する、という決心の無い方でも相談が可能です。ご相談頂いて、自分にとって商標権が必要かをしっかりご判断されるとよいと思います。全てのネーミングについて商標登録が必要な訳でもありませんし、商標登録したいと思っていても、登録が難しい場合もあります。そのような場合には、商標登録するのではなく、いかに今後そのネーミングを効果的に使用していくか、といったことをアドバイスさせて頂きます。弊所の無料相談を利用して、ぜひ商標を上手く活用して下さい。
遠山総合特許事務所
住所:神奈川県横浜市
都筑区中川中央1-30-1
プレミアヨコハマ3F-9
電話番号:045-555-9505
NEW
-
2024.09.07
-
2024.08.13ビジネスモデル特許に...この記事は、ビジネスモデル特許がどのようなもの...
-
2024.07.31EC販売の売上をアップ...この記事は、EC販売において売上をアップするのに...
-
2024.07.24商標の類似判断【商標...この記事は、商標の類似判断について説明していま...
-
2024.07.19商標権を取得しない場...この記事は、商標権を取得しない場合に発生するリ...
-
2024.07.16商標権の活用方法につ...この記事は、商標権の活用方法について説明します...
-
2024.07.12商標権を取ったら何が...この記事は、商標権を取ったら何ができるのか、ど...
-
2024.07.06国際商標登録について...この記事は、国際商標登録の内容について説明して...